(一社)日本歯科専門医機構
受講対象者 各位
日本歯科専門医機構主催共通研修の
再追加開催について
(一社)日本歯科専門医機構
共通研修企画実施委員会
委員長  飯島 毅彦
今回の本機構主催共通研修の再追加開催につきましては、過去3年間の共通研修の不足単位数を取得するものであり、本年度分の共通研修単位取得ではありませんので、ご留意願います。なお、受講希望者は以下の11講演の中からご希望の講演を受講願います。
- 受付期間:
 2023年11月6日(月)10:00~2023年11月17日(金)15:00まで
 【ご入金締切は11月20日(月)までです】
- 視聴期間:
 2023年11月27日(月)10:00~2023年12月22日(金)18:00まで
 ※視聴情報の送信に関しては以下の「お申し込みから視聴までの流れ」の「4.視聴情報の送信」を参照願います。
- 視聴方法:
 Web配信による講演
- 費  用:
 1講演 3,000円(税込3,300円)
- 講演内容:
 
 2020年度講演分(各1単位)研修項目 講師、所属、講演テーマ A 医療倫理 尾崎 哲則 先生 (日本大学客員教授) 
 「プロフェッショナリズムと生命倫理・臨床倫理」B 院内感染対策 半田 俊之 先生 (東京歯科大学歯科麻酔学講座 講師) 
 「院内感染対策」C 医療安全① 石垣 佳希 先生 (日本歯科大学附属病院総合診療科 教授) 
 「患者へのリスクの要因と防止 医療事故発生時の安全の確保 救急処理など」D 医療安全② 佐藤 慶太 先生 (鶴見大学公共医科学研究センター 教授) 
 「歯科における重大事故への対応と最近の知見」2021年度講演分(各1単位)研修項目 講師、所属、講演テーマ E 医療倫理 伊藤 孝訓 先生 (北原学院歯科衛生専門学校 校長) 
 「患者の自己決定権を擁護する医療コミュニケーション」F 院内感染対策 小林 隆太郎 先生 (日本歯科大学 東京短期大学 学長) 
 「新たなパンデミックに備える」G 医療安全 中村 京太 先生 (横浜市立大学附属市民総合医療センター 医療の質・安全管理部 部長 診療教授) 
 「医療安全のアプローチ」2022年度講演分(各1単位)研修項目 講師、所属、講演テーマ H 医療倫理 高宮 有介 先生 (昭和大学医学部 客員教授) 
 「緩和ケアにおける倫理的葛藤 ~医療者自身の心のケアを含めて~」I 患者・医療者関係の構築 小畑 真 先生 (弁護士法人小畑法律事務所 代表弁護士) 
 「個人情報の保護」J 患者・医療者関係の構築 山口 育子 先生 (認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML理事長) 
 「患者と医療者の情報共有、コミュニケーション力、価値観の共有等」K 医療関連法規、医療経済 尾崎 哲則 先生 (日本大学 客員教授) 
 「医療法概説」
- 申込方法:
 以下の「お申込フォームはこちら」ボタンからのお申込となります。
2023年11月6日(月)10:00~
11月17日(金)15:00をもって
締め切りました。
お申込みから視聴までの流れ
日本歯科専門医機構 事務局
- 
お申込
 ⑴ 「お申込みフォームはこちら」ボタンからアクセスし、期間内にお申込みください。 
 ※2020年度~2022年度までの不足単位6単位(6講演)までの受講を可といたします。ただし、日本補綴歯科学会、日本顎咬合学会、日本歯科保存学会、日本歯内療法学会ならびに日本矯正歯科学会の会員の方は2022年度分の最大2単位(2講演)までとさせていただきます。
 なお、既に受講済み(修了証発行済み)の講演については単位認定されませんのでご注意ください。⑵ お申し込み時のご登録内容 
 氏名(ふりがな)、メールアドレス、電話番号、所属学会、勤務先、勤務先住所、視聴希望の講演
 ※メールアドレスがIDとなりますので、同一のメールアドレスで複数人の登録はできませんのでご注意ください。
 ※必ず登録された(案内が届いた)メールアドレスでログインしてください。例)大学のメールアドレスなら大学のメールアドレス、gmailならgmailでログインください。違うメールアドレスでログインしようとするケースが多発しています。
 ※キャリアメール(携帯会社が発行しているメールアドレス、ezwebなど)ですとメールが届かない場合があります。お申込み時には可能な限り、大学、医院などのメールアドレス、あるいはgmail、yahooメールなど「パソコンで受信可能なメールアドレス」を記載ください。
- 自動返信メール
お申込みを受付した段階で自動返信メールをお送りいたしますのでお申込内容をご確認ください。なお、当該メールにて講習費用のお支払いのご案内もしておりますので、所定の期日までにお振込をお願いいたします。 
 ※お申込み後、自動返信メールが届かない場合には迷惑メールなど他のフォルダもご確認ください。
 ※視聴情報については、講習費用お振込後11月22日(水)よりお送りいたします。
- 講習費用のお支払い
1講演 3,300円 (消費税込み) 
 自動返信メールにて講習費用の支払先情報を記載しています。
 所定の期日までにお振込をお願いいたします。
 ※振込手数料はご負担ください。
 ※お振込みいただいた講習費用はいかなる場合も返金できません。
 ※講習費用のお支払いは令和5年11月20日(月)までとなっております。
- 視聴情報の送信
令和5年11月22日(水)に視聴情報(視聴サイトURL・ID・パスワードならびに講演パスワード)をメールにてお送りする予定としています。 
 ※視聴情報については、受講者に対し順次お送りする予定としておりますが、メール件数が多い場合、サーバーから全て配信し終わるまでタイムラグが発生しますのでご了承ください。22日(水)を過ぎても視聴情報が届かない場合はメールにてお問い合わせください。なお、迷惑メールに振り分けられる場合がございます。不着と思われる場合は迷惑メールなど他のフォルダもご確認ください。
 ※視聴情報が届いても視聴開始は27日(月)10:00からとなっておりますのでご留意願います。
- 視聴手順と修了証発行
⑴ お送りしたURLから、機構主催共通研修サイトにお入りください。 
 ⑵ サイトトップページで、ID(ご登録のメールアドレス)とお送りしたログインパスワードをご入力ください。講演選択ページが開きます。
 ⑶ 講演選択ページで、お申込みになった講演を選択し、講演パスワードをご入力ください。
 ⑷ 再生ページにて受講ください。早送りや途中からの視聴はできません。
 ⑸ 終了しましたら、必ず振り返りテストを実施してください。振り返りテストを送信することで,修了証が発行されます。
 ※開催中、ご都合に合わせてご視聴ください。期間中であれば何度でもご視聴になれます。
 ※修了証は画面での提供になりますので、必ずダウンロード、またはプリントアウトしてください。お忘れになった場合、当機構では発行することができません。
- 注意事項
※ID、パスワードはお申込みご本人が視聴するためにのみ使用し、他の人と共有、譲渡などはお止めください。 
 ※講演に関する著作権は講演者、および当機構にございますので、無断での録画、録音、再配信など行われませんようお願いいたします。
 ※ご視聴については、お使いの機器やインターネット環境によって画面の乱れ、動画の停止、視聴できないなどの障害が発生することがございます。ご利用になる機器、インターネット環境による不具合に関しては当機構としては責任を負うことができませんのでご承知おきください。特にWiFiでのご視聴についてはご注意ください。
 ※期間中、当機構の責により視聴できなくなった場合には、期間延長など代替措置を行い、返金などの対応は致しかねますのでご了承ください。
 ※お問い合わせは、日本歯科専門医機構事務局までメールにてお願いいたします。
 
 メールアドレス kikoujimukyoku@jdsb.or.jp
2023年11月6日(月)10:00~
11月17日(金)15:00をもって
締め切りました。